昭和
42年12月
43年 3月
4月
5月
44年 4月
45年 2月
46年 4月
47年 4月
49年 4月
50年 4月
51年 4月
53年 4月
|
職業訓練法に基づく事業内職業訓練所設立世話人会の開催
唐津建設共同職業訓練所設立
唐津市中部公民館にて第1回入所式
(建築科・塗装科・電路工科の3科による3年課程でスタート 56名)
佐賀県へ43年度の訓練事業計画提出 職業第1043号を以て公認の職業訓練所となる
初代所長に藤田嘉市氏就任
職業訓練所を唐津高等職業訓練校と改名し左官科・土木科・洋服科を設置
電路工科を廃止し5科となり第2回入校式を行う。
職業訓練法人・唐津高等職業訓練運営会を設立。県の認可を同年4月に受け初代会長に竹尾彦己氏就任
第1回修了式・第4回入校式
板金科を設置し6科となる
塗装科を廃止し5科となる
第5回修了式・第8回入校式 建築科以外の科は3年課程が2年課程となる
経理事務科設置し6科となる
創立10周年記念式典 唐津文化会館にて
|
54年 4月
8月
55年 4月
56年11月
58年 4月
5月
59年 4月
60年 4月
62年 4月
63年 6月
6月
平成元年 4月
4月
3年 4月
5年 4月
6年 4月
10年 4月
12年 4月
16年 4月
18年 4月
20年 4月
20年 6月
23年 4月
|
第2代目運営会長に瀬口勝利氏就任
旧鬼塚中学校の校舎を唐津市より借用して訓練を始める
屋根施工科を設置 洋服科を廃止
運営会が労働大臣賞を授賞する
和裁科設置 左官科・経理事務科を廃止
当校にて創立15周年記念式典を行う
建設科を設置
和裁科を廃止
造園科・配管科を設置
唐津市より借用の校舎を運営会にて買受ける
第3代目運営会長に田口久雄氏就任
建築科3年課程が2年課程になる
第19回修了式・第21回入校式
配管科を廃止
建設科を廃止
屋根施工科を廃止
第4代目運営会長に小林誠氏就任
第2代目校長に松岡佳生氏就任
第3代目校長に長野修三氏就任
土木施工科 休校
第38回修了式・第40回入校式
創立40周年記念式典を城内閣にて行う
第41回修了式・第43回入校式
卒業生延べ 730名
|
 |
 |